今日、このような記事をみました。
<相続登記を義務化 所有者不明土地対策、関連法案を決定>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE046WL0U1A300C2000000/
これが今国会で法案が成立され、近いうちに登記の義務化が進めば、
空地空家の近隣の方が助かるケースも増えると思います。
草木が生い茂っていたり、空き家を犯罪や不法侵入者から守ったり
良いことがたくさんありますね。
これは期待!
どうもこんばんは。
徳島市国府町にある築100年以上の古民家ですが、
ポータルサイトやこのサイトでも注目度が非常に高まっております。
https://www.nazuna-fudousan.jp/sale/detail/360116-2
本日も3組のお客様をご案内させていただきました。
とても素敵な方々だったので、こちらの物件でオシャレな暮らしをしてもらいたいななんて思いました。
気になる方はお早めに見に来てくださいね!
ご案内致します。
お待ちしております!
今朝、玄関ドアを開けてビックリしました!
朝起きたときには窓から見れば雨だったのですが、
玄関ドアを開けての大雪に外の景色も頭の中も真っ白になりました。
今日は一日中降っていましたね。
でも、積もることはなかったですが、これから積もるんでしょうか。
子供たちは大喜びでした。
こんな冷え込みの日には水道管の凍結による破裂なんかもあると思いますので
水を少量でもポタポタしておきましょう!
朝晩は冷え込むのに、お昼は暖かいという寒暖差で風邪ひきそうですね。
みなさまお気をつけください。
当社の管理物件の入居者様から、どうやら水漏れしているらしいとの連絡を受け、
すぐに調査に向かいました。
お話を聞くと、この2?3ヶ月ほど水道代金が1,000円くらい高くなってるとの事で、
宅内の水道を全て止めてみると、それでもメーターが回ってました。。
どうやら、お湯の配管が漏れてるっぽいのですが、
1,000円くらいの水漏れでは実際にどこから漏れてるのか判断がとても難しいわけです。
3,000円が10,000円になってるとかだと、まだ見つけやすかったりしますが、
少量だと(ポタポタ落ちる程度)水漏れの音が聞こえず、特定が難しいのです。
そのような時にはバイパス工事でお湯から各給湯箇所に新たな配管で接続し直す訳ですが、
壁の中とかの水漏れだと、洗面台等を一旦取り外したりの工事も必要となります。
もし怪しいと思う場合にはお問い合わせくださいね。
当社では、リフォーム工事も承っております。
お気軽にお問い合わせくださいね。